
通常攻撃、スキルによる与ダメージともに全アームズ中最大を誇る。
  得物の大きさもあいまって信頼に足る攻撃範囲を持つ反面、攻撃速度は極端に鈍重。立ち回りには細心の注意を払いたい。
  当たれば相手は死ぬからといって大技を連発するのは御法度、(比較的)出の早い通常技をうまく織り交ぜていく必要がある。
衝撃波の発生する振り下ろし型スキルを生かして、編隊を組んでいるエネミーを一網打尽にしてしまえるのはアックスの利点。
  ヒット確定状況を他のメンバーでお膳立てできれば、パーティの最終兵器となり得るだろう。
  また、アリーナでは相性がはっきりと出やすく、ダメージレースに持ち込んだ際に有利の取れる相手を倒すのは得意。振りも移動速度も遅いので遠距離型アームズは苦手。
  豊富なDF系補助スキルを駆使し、亀の如き着実な接近を意識して立ち回ろう。
使用者数では今一つ振るわない我らのストームアックスだが、でっけえ斧は男の子のロマンなのか、常に一定の愛好者は存在する模様。
グラビティフォール  | 
  |
| スキル発動とともに斜め上方に跳躍し、そのまま地面を粉砕する勢いでのジャンプ振り下ろし。 攻撃がヒットした時点で衝撃波が周囲に発生する。 高威力、そして事後の隙も甚大というアックスらしいスキルではあるが、この技の独自性は移動攻撃であること。 意外なほど跳躍の速度が速いため、自らが打ち上げた相手の追撃が可能なのだ。 他にもクランメンバーがノックバックを取ったエネミーの群れに突っ込んで行くなど、さまざまな応用の利くスキルだと言える。 外してしまえば約1秒間の硬直が待っており、有効な使いどころを考えて使用したい。  | 
  |
ヘルスマッシュ  | 
  |
| 強大な戦斧での顔面横薙ぎ。ランダムで吹き飛ばし効果あり。 発生も早く与ダメージも高い。消費SPもほどほどに抑えられており、さすがはスキルツリー後半の技といったところだろうか。 しかし、このスキルが真に話題を呼んだのはそのモーション。 発動と同時に挙動にシステムアシストが掛かるのだが、「アックスが必ず相手の顔面を狙った軌道で横薙がれる」のだ。 何故か自動追尾機能搭載。傍から見ればその様子は漫才のツッコミさながらである。 もちろん、喰らう方とすれば自分の顔面を的確に狙われるため恐怖感がハンパない。EAに痛覚はないにしても恐いものは恐い。 ネタと実用性が高次元で融合した、多方面に評価の高いスキルだと言えるだろう。  | 
  |
ヴォルテクスドライブ  | 
  |
| 3段階のチャージが可能な振り下ろしスキル。攻撃がヒットした時点で衝撃波が周囲に発生する。 最大チャージ時の威力はEA最大である。 直撃を避けたとしても、衝撃波の範囲に巻き込まれただけでノーマルエネミー程度であれば即死級のダメージという規格外ぶり。 溜めなしで発動しても、そこら辺の高威力スキルと同程度の火力は持っている。 当然、発生までにはそれなりの時間が必要となるが、クエストにおいてはクランメンバーのサポートがあるため大きな問題とは成り得ないだろう。 事前に相談して、ノックバックの取れるスキルを複数人分積んでいきたい。  | 
  |
スピンシャフト  | 
  |
| 地面に突き立てたアームズを軸にしての回転蹴り。 巻き込み効果を狙ってもいいが、基本として体術の部類となるか。 アックスは移動能力が上昇する補助型スキルが皆無。発生、挙動ともに優秀なこのスキルを代用として使っていこう。  | 
  |
アイアンボディ  | 
    マッドボディ  | 
  ||
| アイアンボディは被攻撃時の仰け反りを1撃のみ無効にする。ただしダメージはそのまま入る。 いわゆるスーパーアーマー状態であり、遠距離戦を得意とする相手にはこのスキルを効果的に使用して接近していきたい。 マッドボディは仰け反りを3撃ほど無効にするため、多段技も安心。 調子に乗って喰らいまくっていると当然呆気なくHPが0になってしまうため、躱せるものは躱していこう。  | 
  |||
ハードスパイク  | 
    威力 | 3 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 中 | SP消費 | 小 | ||
| 高威力の叩き付け。モーションは大きい。 消費SPに対するコストパフォーマンスが良好。  | 
  |||||
スチールブレイカー  | 
    威力 | 4 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 中 | SP消費 | 中 | ||
| 渾身の一撃を対象の頭上から落とす。 序盤に開放可能なスキルでのダメージ量としては最高級。  | 
  |||||
スクリューラッシュ  | 
    威力 | 4 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 中 | SP消費 | 中 | ||
| 螺旋の軌道を描いての3連撃。 アックスでの連続攻撃は痛烈の一言。  | 
  |||||
オーガスパイク  | 
    威力 | 5 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 中 | SP消費 | 中 | ||
| 三段階にチャージ可能な単発攻撃。 最大溜め時の隙は甚大だが、そのダメージは他アームズの追随を許さない。  | 
  |||||
ブラッディトマホーク  | 
    威力 | 4 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 大 | SP消費 | 中 | ||
| 渾身の振り下ろしで衝撃波を発生させる。当然、攻撃そのものに当たれば大ダメージ。 行動不能効果を付与。  | 
  |||||
ヘビーチャージ  | 
    威力 | 2 | 射程距離 | 中 | |
| 攻撃範囲 | 小 | SP消費 | 小 | ||
| アックスを身体の前に構えてのタックル。 ノックバック効果あり。  | 
  |||||
ラウンドスラム  | 
    威力 | 3 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 中 | SP消費 | 中 | ||
| アックスを横に薙ぐ打撃技。 比較的、スキルの発生が早い。  | 
  |||||
グラビティフォール  | 
    威力 | 4 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 大 | SP消費 | 中 | ||
| 地面を粉砕する勢いでのジャンプ振り下ろし。衝撃波発生あり。 晒す隙も甚大なため、連続技や連携の締めに。  | 
  |||||
デッドリーディバイド  | 
    威力 | 5 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 中 | SP消費 | 中 | ||
| 対象を斜めに両断する斬撃技。 使用後の硬直が長いためフォローが必要とされる。  | 
  |||||
ヘルスマッシュ  | 
    威力 | 4 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 中 | SP消費 | 中 | ||
| アームズでの顔面横薙ぎ。 吹き飛ばし効果あり。  | 
  |||||
ヴォルテクスドライブ  | 
    威力 | 5 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 大 | SP消費 | 大 | ||
| 3段階チャージ可能な振り下ろしスキル。衝撃波が発生し範囲ダメージ。 マックスチャージはEA中最大威力。  | 
  |||||
スピンシャフト  | 
    威力 | 2 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 小 | SP消費 | 小 | ||
| アームズを軸にしての回転蹴り。 巻き込み効果を狙ってもいいが、基本として体術の部類。  | 
  |||||
ライジングアックス  | 
    威力 | 4 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 中 | SP消費 | 中 | ||
| 上空にアームズを振り上げる。 高威力の対空技。  | 
  |||||
ツインブレイク  | 
    威力 | 4 | 射程距離 | 短 | |
| 攻撃範囲 | 中 | SP消費 | 中 | ||
| 振り下ろしによる2連撃。 ヒットの確定する状況を狙って使用していきたい。  | 
  |||||
ATフォーカス  | 
    効果 | 3 | 範囲 | 自分 | SP消費 | 中 | |
| 自分のATを上昇させる。 | |||||||
DFフォーカス  | 
    効果 | 3 | 範囲 | 自分 | SP消費 | 中 | |
| 自分のDFを上昇させる。 | |||||||
アイアンボディ  | 
    効果 | 3 | 範囲 | 自分 | SP消費 | 小 | |
| 被攻撃時の仰け反りを1撃のみ無効にする。ただしダメージはそのまま入る。 いわゆるスーパーアーマー状態。  | 
  |||||||
マッドボディ  | 
    効果 | 4 | 範囲 | 自分 | SP消費 | 中 | |
| 被攻撃時の仰け反りを3撃ほど無効にする。ただしダメージはそのまま入る。 いわゆるスーパーアーマー状態。多段技も安心。  | 
  |||||||
バーバリアンフォース  | 
    効果 | 5 | 範囲 | 自分 | SP消費 | 大 | |
| ATを著しく上昇させる。 ただし効果時間中はHPが徐々に減っていく。  | 
  |||||||
タイタンズショック  | 
    効果 | 2 | 範囲 | 周囲 | SP消費 | 小 | |
| 地面にアックスを撃ち込んで揺れを起こし、ノックバック効果を発生させる。 威力こそ低いが、貴重な搦め手。  | 
  |||||||
ローリングアックス  | 
    効果 | 3 | 範囲 | 自分 | SP消費 | 小 | |
| アックスを身体正面で回し、盾のようにして使用する。防御スキル。 | |||||||
ATアップ1/ATアップ2/ATアップ3  | 
    範囲 | 自分 | |
| AT値を上昇させる。 数字が進んでいくほど効果は高い。  | 
  |||
DFアップ1/DFアップ2/DFアップ3  | 
    範囲 | 自分 | |
| DF値を上昇させる。 数字が進んでいくほど効果は高い。  | 
  |||
EDFアップ1/EDFアップ2  | 
    範囲 | 自分 | |
| EDF値を上昇させる。 数字が進んでいくほど効果は高い。  | 
  |||